これ、ずっと気になっていたのです。
ちょっと調べてみると
休みの日は預けないに決まってるでしょ!
本当は預けたいけど、保育園からやんわり言われてるから預けにくい
保育料払ってるんだから、がんがん預けてる
などといった意見が。
保育園の利用が初めてで無知なのですが、どれが多数意見なのかよくわかりませんでした。
実際のところ、基本的なルールに照らし合わせるのであれば、就労や就学、疾病を理由に預ける場所であることから、就労がない日は預けてはいけない。とも取れます。
でも明確に「保護者が休みの日は保育園を休ませてね」と厚労省が言っているわけではありませんし、むしろ平成30年の保育指針改訂によって、平日休みの家庭でも問題なく保育園にこどもを預けさせるところが増えたという話もありました。
結局のところ、保護者が休みの日にこどもを預けてもいいかどうかはその園によるところだということがわかりました。
んー、なんかそんな曖昧で良いのかな。
先日のオリエンテーションでは特にそのあたりの注意はありませんでしたが、もし休みの日は預けないでって言われちゃったらちょっとなー。保育料払ってるんだからっていう意見にもうなずけるし。
ただ、私の知らない界隈の話ですから、あまりこっち側の考えだけで文句とかは言えないですかね。