【男の育休ブログ】初めてのベビー休憩室。男性もOK。のはずだけど 66日目

今日は買い物へ行ってきたついでに、おもちを初めて授乳室へ連れていきました。

子ども服やおもちゃが売っているフロアにある「ベビー休憩室」といったような名称のスペース。

授乳室、おむつ交換台、ミルクを作るようの熱湯などが用意されており、「すごい!」の一言でした。

もちろん、授乳室は女性しか入れませんがその手前のおむつ交換台やベンチのあるエリアは男性も入ることができ、私以外にも多くのパパさんがママさんと一緒に休憩室を利用していました。

男性が主体的に育児へ取り組むようになっている証拠でもあり、私もなんの迷いもなく休憩室を利用していたのですが、「ベビー休憩室」と検索すると「男性」というワードがくっついて候補に挙がってきました。

気になって検索してみると、ベビー休憩室でおむつ交換をしていた男性が別の女性に「うちの子、女の子なので出て行ってくれ」と間接的に言われていた現場を目撃した、という漫画を発見。

やっぱり、世の中変な輩がいるのも事実で、男女関係なく小さい子を標的にした事件も見聞きします。
お母さん(特に女の子の)にとって、パパ以外の男性が近くにいるときにおむつ交換や着替えはしたくないと思うのは当たり前ですし、娘さんがいるお父さんも同じように嫌だと思います。

今回私が利用した際も、どうしたら良かったのか悩む出来事がありました。

妻が授乳室に入っている間は休憩室のベンチに座っていましたが、後から女の子を連れたお母さんがやってきました。

その子は立って着替えるスペースに行ったので「あ、着替えをするんだな」と思い着替えスペースから背を向けるように座り直して、親子が出ていくまで過ごしました。

今回、たまたまお母さんが何も思わなかったのか、気にはなったけど何も言ってこなかったのかわかりませんが、後々考えると休憩室から出て行った方が良かったかなとも思います。
もしかしたら漫画のように「出て行ってくれ」と言われたかもしれません。

見栄でもなんでもなく、私は「男性は育児をするのが当たり前」だとフラットに思っていたため、今回ベビー休憩室へ入ることになんの躊躇いもありませんでしたし、他のパパさんがたくさんいることも当たり前だと思っていましたが、やっぱり男性がベビー休憩室へ入ることに抵抗のあるお母さんは多いのでしょうかね。

初めて利用したベビー休憩室が当たり前のように男性もたくさんいたことで、それが当たり前なものと思ってしまうところでしたが、今回の漫画をみて、それは当たり前ではないんだなと認識。

次回以降、ベビー休憩室を利用する際は気をつけたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次